サシバ

ピックィー
本土では夏鳥のサシバだが沖縄では旅鳥や冬鳥である。秋から翌春にかけて、山地から市街地の緑地など、あちらこちらで見かける。草地、農耕地などで昆虫類、カエル、トカゲなど小動物を捕食する。
学名 | Butastur indicus |
---|---|
分類 | タカ目タカ科 |
体長 | 47~51cm |
生息環境 | 草地や農耕地、森林 |
活動時期 | 冬鳥 |
リュウキュウアカショウビン

キョロロロロー
真っ赤で大きなくちばしに全身が鮮やかな朱色。沖縄県内では比較的普通に見られる夏鳥で、県内の平地から山地の樹林に渡来する。森林内の枯れ木などに巣穴を掘って繁殖する。
学名 | alcyon coromanda bangsi |
---|---|
分類 | ブッポウソウ目カワセミ科 |
体長 | 27cm |
生息環境 | 平地~山地の森林 |
活動時期 | 夏鳥 |
アマミヤマガラ

ニーニーニーニー ツツピー
大きさはスズメとほぼ同じくらい。日本各地に留鳥として分布するヤマガラの亜種にあたる。よく一緒に見られるシジュウカラは市街地の公園にも生息するが、ヤマガラは森林に生息する。
学名 | Parus varius amamii |
---|---|
分類 | スズメ目シジュウカラ科 |
体長 | 14cm |
生息環境 | 山地の森林 |
活動時期 | 留鳥 |
メジロ

チーチー
日本全国に分布し、市街地から山地で見られるポピュラーな野鳥。目の周りの白い縁どりが特徴的で、大きさはスズメより小さい。メジロが寒い時期に枝にくっつき合ってとまっている様子は「目白押し」という言葉の由来となった。
学名 | Zosterops japonicus |
---|---|
分類 | スズメ目メジロ科 |
体長 | 12cm |
生息環境 | 平地〜山地の森林 |
活動時期 | 留鳥 |
オキナワシジュウカラ

ツツピーツツピー
シジュウカラは日本全国に分布するが、沖縄諸島のものは亜種オキナワシジュウカラとされる。やんばるの森でも最も普通にみられる野鳥の一つで、メジロやヤマガラ、リュウキュウサンショウクイなどと一緒に行動するのをよく見かける。
学名 | Parus minor okinawae |
---|---|
分類 | スズメ目シジュウカラ科 |
体長 | 14cm |
生息環境 | 市街地~山地の森林 |
活動時期 | 留鳥 |
リュウキュウサンショウクイ

ヒリリヒリリ
本土では夏鳥のサンショウクイ。県内には亜種リュウキュウサンショウクイが留鳥として生息している。小さな昆虫を食べる。森林でよく見かけることができる野鳥の一つ。
学名 | Pericrocotus divaricatus tegimae |
---|---|
分類 | スズメ目サンショウクイ科 |
体長 | 20cm |
生息環境 | 市街地~山地の森林 |
活動時期 | 留鳥 |
イソヒヨドリ

ピュルピュルピピーポー
名前に「ヒヨドリ」とついているがヒヨドリの仲間ではない。オスは頭から腰まで美しい暗青色と腹はレンガ色というツートンカラー。一方、メスは地味な見た目で、全体が灰褐色に覆われうろこ状の模様をもつ。
学名 | Monticola solitarius |
---|---|
分類 | スズメ目ヒタキ科 |
体長 | 23cm |
生息環境 | 海岸や岩山、市街地 |
活動時期 | 留鳥 |
リュウキュウコノハズク

コホッ コホッ
小型のフクロウの仲間。日中は木陰や樹洞などで休息し、夕暮れに活動を始め、主に昆虫類を捕食する。オスは「コホッコホッ」と鳴き、雌がそれに答えて「ミュア」などと鳴く。
学名 | Otus elegans |
---|---|
分類 | フクロウ目フクロウ科 |
体長 | 22cm |
生息環境 | 山地の森林 |
活動時期 | 留鳥 |
ズアカアオバト

プウォーオ、プウォーオ
ダークグリーンの色合いがきれいなハトの仲間。アオバトによく似ているがアオバトより体は大きめ。台湾に生息する亜種の頭は赤いことから「ズアカ」という名前が付いている。
学名 | Treron formosae |
---|---|
分類 | ハト目ハト科 |
体長 | 35cm |
生息環境 | 平地~山地の森林 |
活動時期 | 留鳥 |